今回は、Wordpressの初心者向けに
ディスカッションの設定に
ついてご説明します。
設定そのものは簡単ですので
以下を参考にしてみて下さい。
設定にはWordPress 管理画面より
設定 ⇒ ディスカッションと移動します。
デフォルトの投稿設定
投稿ブログ記事から他サイトにリンクを貼ったり
他のサイトよりリンクを貼られたりした時に
その通知について設定することが出来ます。
投稿中からリンクしたすべてのブログへ通知を試みる
自分のサイトから他のサイトにリンクを貼った時に、
相手のサイトに通知メールが届くようにします。
新しい投稿に対し他のブログからの通知を受け付ける
相手サイトからリンクを貼られた時に
自分へ通知メールが届くようになります。
これをピンバックと言い、
お互いにWordPressで作られたサイト
の場合に有効となります。
相手から届いたピンバックの許可や拒否は
コメントページから行うことができます。
許可すると相互にリンクしたことになります。
アクセス数の少ないブログ開始時に
この仕組みを使うメリットがあります。
他のブログの運営者に自分のサイトを
知ってもらうチャンスになります。
是非チェックを入れておきましょう。
新しい投稿へのコメントを許可
更に読者からの質問や感想を
書き込んでもらうために
コメントの投稿も許可しておきます。
他のコメント設定
ブログ記事に対するコメントの設定を行います。
スパムコメントを防ぐために
名前とメールアドレスの入力を必須にます。
デフォルトで5回のやり取りまでが階層形式で
表示されるようになっています。
階層形式によって誰が最初にコメントし
誰がそのコメントに返信しているのかが
分かりやすくなリます。
ブログのコメント欄で何度も
やり取りする例は少ないので
このままで問題ありません。
その他の項目は使用する必要ありません。
自分宛のメール通知
3つにチェックを入れておくと
コメントが投稿された時に通知が届きます。
通知先は「一般設定」で指定してある
メールアドレスとなります。
コメント表示条件
コメントの承認方法の設定になります。
まず、スパムコメントを前提に考えると
「コメントの手動承認を必須にする」の
チェックを外します。
「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、
それ以外のコメントを承認待ちにする」
にチェックを入れるのがおススメになります。
コメントモデレーションとコメントブロックリスト
「コメントモデレーション」と「コメントブロックリスト」
についてはプラグイン「Akismet」が
スパムコメント対策に有用となります。
項を改めてご説明させていただきます。
アバター
アバターとはコメント欄に表示される
画像のことです。
基本的にデフォルトの設定のままで問題
ありません。
「デフォルトアバター」は好みのものに
変更しておきましょう。
設定が完了したら「変更を保存」しておきます。
以上、ブログ初心者のディスカッション設定 WordPress初期設定
Taotronics セラミックヒーター 電気ファンヒーター 2秒速暖 温度自動調節 |
Iwatani カセットガス ストーブ 風暖 日本製 コードレス ホワイト CBGFH2 |
FX時短ツール MT4裁量トレード練習君プレミアム