今回は、ブログ初心者のWordPress初期設定
として表示設定に関するご説明です。
表示設定は初期値のまま取り立てて
変更する必要はありませんが、
WordPressトップページの表示
記事投稿や固定ページの投稿に
関する設定をすることができます。
便利な機能もありますので
一通り確認しておきましょう。
ホームページの表示
ここでは、サイトのホームページ、
つまりトップページに表示するコンテンツを
選択設定することができます。
「最新の投稿」ではサイトのトップページに
最新の記事が複数表示されます。
つまりいわゆるブログ的な表示になリます。
「固定ページ」ではトップページに
ある一つのページを固定して表示する
形になります。
「固定ページ」では書き換えない限り基本的に
情報の更新性はないわけですので
最新の投稿が表示されることはありません。
会社の紹介といった用途に向いています。
1ページに表示する最大投稿数
最大投稿数は初期値にある通り「10」前後
にしておきましょう。
なぜなら、あまり数を増やすと表示するのに
時間がかかってしまいます。
表示がもたつくことによって読者が離れてしまう
ということがあるということをお忘れなく。
RSS/Atomフィードで表示する最新の投稿数
RSS/Atomフィードはサイトの更新情報を
通知してくれる便利なツールです。
次の「フィードの各投稿に含める内容」
と共に現在はさほど意味はありません。
なぜなら、現在はRSSリーダーを
使用している人の大半が
「 Feedly」 というサービスを
利用しているからです。
この「Feedly」 ではサイトの中の全ての
過去の記事を取り込んで自動的に抜粋して
表示してくれるからです。
検索エンジンでの表示
基本的にはチェック不要です。
サイトを作成中でまだ公開したくない場合は
チェックを入れておくことで検索エンジンに
引っかからなくなります。
これ以外ではまずチェックを入れる
必要はありません。
関連記事
記事の最後に表示される関連性のある記事の
表示方法に関する設定になります。
関連記事の表示はアクセスを集め
収益を狙っている投稿やページへ
誘導するために有効な手段となります。
サイトへの関連投稿すべてに適用されます。
「見出し付きの関連記事をハイライト表示する」
「使用可能な場合はサムネイル画像を表示します」
この2つはチェックしておきましょう。
「 投稿日を表示」
「コンテキスト (カテゴリーまたはタグ) を表示」
この2つはチェックを外しておいてよいかと思います。
ただし、これらの設定はブロックエディターを
介して作成された投稿は除かれます。
以上、ブログ初心者の表示設定 WordPress の初期設定
でした。
Taotronics セラミックヒーター 電気ファンヒーター 2秒速暖 温度自動調節 |
Iwatani カセットガス ストーブ 風暖 日本製 コードレス ホワイト CBGFH2 |
FX時短ツール MT4裁量トレード練習君プレミアム