今回は、Youtubeでおすすめのジャンルについてお話したいと思います。
そのジャンルとはズバリ「Vlog」です。
簡単に言うと日常を記録した動画を「vlog」と呼んでいます。
海外では、ひとつのジャンルとして大変注目を集めています。
日本でも2019年頃よりその影響が現れはじめて来ました。
「vlog」はなぜ話題になっているのでしょうか、その魅力とはいったいなんなのでしょう?
Vlogとは?
Vlogとは「Video Blog」のことです。
今まで、ブログで日記などを書いていた方がいらっしゃると思います。
今度はブログをビデオ(動画)に置き換えて日常を表現しようという事です。
日々の行動記録といってもいいですね。
VlogとYoutubeの違いは
YouTuberは視聴者のために動画をつくるわけですが、Vlogは自分の楽しみのために日常の生活スタイルを動画として表現します。
そのような動画を発表している人たちを称してYouTuberに対して「Vlogger」と呼びます。
Youtuber(ユーチューバー)の動画
投稿される動画は企画されたものが多い
様々な編集(テロップや字幕)を行う
テレビのような動画も多い
ビジネスとして動画投稿している人が主流
Vlogger(ブイロガー)の動画
投稿する動画は日常を録画したもの
普段の生活を自然体で自由に撮影する
編集はさほど行わない
日記のような自分の記録のような形
Vlogのキーワードとは
Vlogのキーワードは様々あり「日常」「趣味」「旅」「暮らし」「子育て」「レビュー」などがあげられます。
以下、例としていくつかあげてみます。
まず海外で有名なのは、
ケイシー・オーウェン・ナイスタット(Casey Owen Neistat)
サム・コルダー(Sam Kolder)
日本国内では、
「長距離大型トラック運転手の日常」岡山の基地から、関東上り航海の一連の流れをご紹介☆【ルーティーン】
もうすぐ春のソロキャンプ
【自炊】料理がうまくなりたい一人暮らしの1週間食事記録vlog。
【子育てママの起きてから寝るまで】娘とダラダラ過ごす、とある1日vlog
上にあげたキーワードや「Vlog」で動画を検索してみてください。
Vlogで何を撮る
難しく考えることはありません。
自分はこれが楽しいと思うものを撮ってみればよいでしょう。
実は、何がウケルかは正直言ってやってみないと分からないところもあります。
ただ一つだけ、あまりマイナーなものは避けましょう。
では、そのテーマが良いかどうかはどう判断するのか?
それは、とっても簡単です。
該当すると思われるキーワードをYoutubeの検索窓で調べてみて下さい。
これはと思う動画の「再生回数」とチャンネルの「アップロード頻度」を調べてみましょう。
少なくとも、一つの動画の再生回数が「数万回」で頻度的には少なくとも週1回以上のもの。
2~3か月アップしていないようなチャンネルは避けましょう。
ある程度リサーチしてこれだと思うものに絞り込んだら、どんどん動画を撮っていきましょう。
あまり考えすぎずに行動を起こしましょう。
走りながら修正していくくらいで大丈夫です。
最初の30本程度は、練習ぐらいに考えておいたほうがよいでしょう。
成果が見えてくるのは、100本ぐらいからと思ってたほうが良いです。
Vlogの機材はどうする
機材は最初のうちはスマホで十分です。
また、スマホを固定する機材としては、
ダイソウのミニ三脚から本格的な三脚、
各種スマホ・ホルダー等がありますので適宜使ってみましょう。
Taotronics セラミックヒーター 電気ファンヒーター 2秒速暖 温度自動調節 |
Iwatani カセットガス ストーブ 風暖 日本製 コードレス ホワイト CBGFH2 |
FX時短ツール MT4裁量トレード練習君プレミアム